
1:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:27:15.805ID:catQmhC6dHLWN
そしてEVは流行らないってあぐらかいてた自動車産業も死にます
スポンサーリンク
2:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:27:56.270ID:ID5eRbYy0HLWN
ただしフ○ックスは売れる
3:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:28:04.500ID:zrtGV8/V0HLWN
オアシス…文豪…書院…(´;ω;`)
7:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:32:20.425ID:zrtGV8/V0HLWN
>>4
基本的に現状にあぐらをかいてるだけで未来を見てなかったんだろうな
個々の技術者はわかってたんだろうけど
6:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:30:56.282ID:KTYtzYVB0HLWN
日本は本当に勘だけで経営するからね
市場から予測する欧米に負けるのは時間の問題だった
8:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:33:40.518ID:mrnHSAuB0HLWN
ワープロって何が出来る機械だったの?
ワード専用機みたいなもん?
10:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:34:20.480ID:u1SmvSL/0HLWN
>>8
あってる
12:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:35:05.924ID:KTYtzYVB0HLWN
>>8
ワードなんて高性能じゃない
テキストエディターにプリンターが引っ付いてるようなもん
9:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:34:13.288ID:LmqWtrfl0HLWN
スパイト行動
11:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:35:01.109ID:Jb9pIoHI0HLWN
タラコが言ってることの逆をやればいいって歴史が証明してる
14:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:37:56.703ID:EV57IuHw0HLWN
???「スマホさえあればPC要らない」
15:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:38:51.321ID:mrnHSAuB0HLWN
なんだよゴミじゃん
16:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:40:31.516ID:7IGpOJr9aHLWN
Officeはワープロやぞ
17:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:40:36.612ID:N+vTGwq/0HLWN
まぁ、ワープロはPC-98にあったよ
インテルの社長がパソコンの性能は3年で2倍になるって言ってたんだっけ?
あとワークステーションとか存在したし、いつかスマホが出る事は分かってた
ダイナブックもあったし○
でもEVはダメだと思う
あれは原発とか太陽光発電の専門家からみれば計算的に不可能
18:5ch名無し民2022/10/31(月) 21:44:15.465ID:catQmhC6dHLWN
>>17
現実を見ずに自分達の優位性が絶対だと思って怠けてたら負けましたってのが目に見える
コメントする